Quantcast
Channel: 任天堂 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 16 articles
Browse latest View live

任天堂

$
0
0

任天堂は日本の玩具、ゲームメーカー
ファミコンを始めとする数々の家庭用ゲーム機を開発し、
スーパーマリオシリーズなど数多くのゲームを生み出した。
ハードウェア、ソフトウェアの両面でゲーム業界の中心的な存在である。

任天堂 “驚き”を生む方程式

任天堂の由来

任天堂は1889年に花札の製造会社として創業された。
『任天堂』の由来は公式には「人事を尽くして天命を待つ」という言葉からとされている。
しかし、三代目社長の山内溥は「運を天に任せる」というのが本当の由来ではないかと語っている。
花札が博打に使われていたことからもそういった意味合いが強いのではないかと考えられる。

創業当時の社名は『任天堂骨牌(にんてんどうこっぱい)』で、
『骨牌』というのは「こっぱい」あるいは「かるた」と読む。

任天堂から発売されたファミリーコンピュータいわゆるファミコンは、
北米では『Nintendo Entertainment System(通称NES)』という名称で発売された。
そのこともあり北米では『ビデオゲーム=Nintendo』と呼ばれた時期もある。
日本でもメガドライブは「セガのファミコン」PCエンジンは「NECのファミコン」など、
なんでもかんでも「ファミコン」と呼ばれたの同じようなもの。

Similar Posts:

星のカービィ

$
0
0

星のカービィは任天堂から発売されたゲームソフトのシリーズ名およびそのキャラクター名
開発したのはHAL研究所で販売が任天堂
1992年に第一作としてゲームボーイ用ソフトが発売され、その後続編やコミック化、アニメ化などがされている。

星のカービィ

カービィの由来

カービィという名前の由来には諸説あるが、正確には弁護士の「ジョン・カービィ」から採ったもの。
開発当時任天堂は『ドンキーコング』についてユニバーサル社の『キングコング』と著作権の裁判を行なっていた。そしてその裁判を担当していたのが任天堂の顧問弁護士のジョン・カービィ(John Kirby)さんだったのだ。しかし『星のカービィ』の名前は彼から直接採ったというわけではなく、名称を決める際のいくつかの候補があり、その中に偶然「カービィ」という名前があったという。それが弁護士の「カービィ」と同じだったので面白いということで作品及びキャラクター名にしたらしい。
また、かわいらしい見た目のキャラにかわいい名前を付けるのは普通なので、かわいらしい響きのしない名前を採用したとのこと。
これは宮本茂氏がインタビューで自ら語っている。

カービィになる前

実は『星のカービィ』という名称に決まる前はキャラクター名は『ポポポ』ゲームのタイトルは『ティンクル・ポポ』というものだった。
結局「ポポポ」ではなく「カービィ」に改名されたわけだが、ゲーム内にはデデデ大王やプププランド、ロロロ&ラララのようにポポポの名残を感じさせる名称がある。
なぜ『ティンクル・ポポ』じゃなかったのだろうか

Similar Posts:

テトリス

$
0
0

テトリスは1984年に発売されたコンピュターゲーム
いわゆる落ち物パズルゲームの元祖と言われる作品で世界中で人気となっている
日本ではアーケード版が人気となり、その後発売されたゲームボーイ版は400万本以上出荷されゲームボーイソフトで歴代1位の売上を記録している

テトリス

テトリスの由来

テトリスという名称は「テトリミノ(Tetromino)」と「テニス」を組み合わせて作られたものである。
テトリミノというのは「ポリオミノ(polyomino)」という複数の正方形からなる多角形を隙間なく並べるというパズルから来ており、ギリシャ語で『4』を意味する「テトラ(tetra)」から4つの正方形をつなげた多角形がテトリミノと呼ばれる。テトリスで登場する7種類のブロックが「テトリミノ」と呼ばれている。
そこに「テニス」という単語を付けたのはテニスの語感がいかにもゲームを連想させる響きだったからだという。
テトリスというゲームのルールについてはペントミノという複数の形のピースを型にはめる、よく高速道路のパーキングなどで売られているようなあのオモチャから着想を得たという。

WODDY STYLE ペントミノ
WODDY STYLE ペントミノ

パジノトフ氏

テトリスを開発したのはロシア(旧ソ連)のアレクセイ・パジノトフ氏
パジノトフ氏はテトリスという世界的にも超有名なソフトを生み出したのにも関わらず、当時のロシアが社会主義であったことから十分な利益を得ることはできなかったという、まるでおよげたいやきくんのような話(「およげたいやきくん」は500万枚のヒットにも関わらず版権を買い取りにしたので印税が1円も入らなかったという話ですが…)その利益を受けられるようになったのは発売から10年以上がたった1996年に『テトリスカンパニー』を設立してからとのことです。

パジノトフ氏はテトリスを作った後にウェルトリスハットリスといった続編的な作品も開発しています。しかしイマイチヒットしませんでした。1996年にはマイクロソフトに入社し、その後開発された『Hexic』はXbox360に購入時から内蔵されているのでプレイしたことが有る人も多いかも。また、アメリカ版『ヨッシーのクッキー』のデザインにも協力している。

ヨッシーのクッキー

Similar Posts:

ケーシィ・ユンゲラー・フーディン

$
0
0

ケーシィ・ユンゲラー・フーディンはゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン
NO.063のケーシィが進化して064ユンゲラー065フーディンとなる。
分類は「ねんりきポケモン」である

ケーシィ・ユンゲラー・フーディンの由来

ねんりきポケモンということで3体とも「超能力者」の名前が由来となっている。

ケーシィはエドガー・ケイシーという予言者が由来。
エドガー・ケイシーは『20世紀最大の奇跡の人』と称されており、催眠状態で病気や難病の治療法を口述したそうな。

ポケットモンスター モンスターコレクション AG # 063 ケーシィ

ユンゲラーはスプーン曲げで日本でも有名なユリ・ゲラーが由来。
1974年頃から日本のテレビ番組でスプーン曲げや止まっていた時計を動かすなどのパフォーマンスを行い超能力ブームを起こした。
そのためケーシィからユンゲラーに進化するとスプーンを持った姿になる。

ポケットモンスター モンスターコレクション AG # 064 ユンゲラー

フーディンは『脱出王』の異名を取ったハリー・フーディーニという奇術師が由来。
フーディーニというのは芸名であり、19世紀のフランス人奇術師ローベル・ウーダン(ROBERT-HOUDIN)のHOUDINにIを加えたものである。

モンスターコレクション065 フーディン

ユリ・ゲラーの訴訟

ユンゲラーのモデルがユリ・ゲラーであるのは名前とスプーンから明らかであるが、そのモデルとなったユリ・ゲラーが肖像権の侵害であると任天堂を相手に訴訟を起こしたことがある。101億円という高額な訴訟であったが、ユリ・ゲラーがモデルであることは明白であり、任天堂が勝つ術はないだろうと思われていた。
しかし実際に裁判が行われるとユリ・ゲラーは訴訟を取り下げることとなった。その理由というのが下記の弁護士の言葉であった。

弁護士「このキャラクターは超能力が使えます。もし貴方とこのキャラクターが似ているというなら是非ここで超能力を使ってみてください」
ユリ・ゲラー「ぐぬぬ…」

ユリ・ゲラーは超能力者ではなかったということだ。

Similar Posts:

任天堂の日

$
0
0

任天堂の日は毎年11月21日のこと。特に記念日として制定されているわけではなく、任天堂ファンからそう呼ばれている。

任天堂の日の由来

11月21日はこの日に任天堂から大作ゲームソフトが発売されることが多いことからそう呼ばれている。
1990年のスパーファミコン本体の発売日であったことや、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』『ポケットモンスター金・銀』『大乱闘スマッシュブラザーズDX』『ポケットモンスター ルビー・サファイア』などがこの日に発売されている。曜日のこともありこの前後となることも多いようだ。
ゼルダの伝説 時のオカリナ
11月21日が「任天堂の日」なっているのは、任天堂が1947年の11月20日に設立されたことと、初代社長である山内房二郎の誕生日が11月22日であることから、その間の日を取ったという説。年末商戦に都合が良い説などがある。

2012年は11月23日にポケモン不思議のダンジョンが発売。ポケモン不思議のダンジョン ~マグナゲートと∞迷宮(むげんだいめいきゅう)~

Similar Posts:

レベルファイブ

$
0
0

レベルファイブ(英表記:LEVEL-5 Inc.)は福岡市に本社を置くゲームソフト企画・制作・販売を行う会社。ゲームソフト会社・リバーヒルソフトで務めた経験を活かし、日野晃博が同僚らとともに1998年10月に有限会社レベルファイブを設立。デビュー作となったプレイステーション2用ソフト『ダーククラウド』は国内でヒットしなかったものの北米用のリメイク版のヒットもあり国内外で累計100万本以上を売り上げた。福岡の小さな開発会社の高い技術力が注目され、続編の『ダーククロニクル』は国内外で多くの賞を授賞。

レイトン教授と不思議な町 フレンドリー版

2007年2月にレイトン教授シリーズの第1弾、自社初のパブリッシャー(販売)作品となる『レイトン教授と不思議な町』を発売。第2弾パブリッシャー作品として『イナズマイレブン』を開発し、2011年10月から放送開始された『機動戦士ガンダムAGE』には企画協力として参加し、ゲームだけでなくアニメ分野にも活躍の場を広げている。

レベルファイブの由来・意味

社名は通信簿で一番高い評価である”5″、つまり「5つ星」が由来となっている。
「5つ星」=「LEVEL-5」=「レベルファイブ」という発想で、”クオリティの高い5つ星のソフトをつくる“という想いを込めて命名された。

レベルファイブっていうのは、通信簿でいう“5つ星”なんです。
通信簿の5はいちばん高い評価という意味で使われますよね。
だから、クオリティの高い、5つ星のソフトをつくるという志を
持っていたいということでつけた社名なんです。

【引用元】社長が訊く・ニンテンドー3DS ソフトメーカークリエーター篇(ニンテンドー公式HP)

堀井雄二氏の依頼で『ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君』の開発を手がけ、ドラクエシリーズ初となる延期なしでの発売ができたことに対し、堀井雄二氏から称賛された。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

Similar Posts:

ブルーオーシャン戦略・レッド・オーシャン戦略

$
0
0

ブルーオーシャン戦略とは?レッド・オーシャン戦略とは?

ブルーオーシャン戦略(Blue Ocean Strategy)・レッドオーシャン戦略(Red Ocean Strategy)は、INSEAD(欧州経営大学院)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが2005年に発表したビジネス書「ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する
」内で定義された経営戦略。市場を赤と青で表現し、レッドオーシャン(赤い海)は競争が激化し価格やサービスなどでライバル社をしのぎ、競争で赤く染まった現在の市場を意味している。反対に、ブルーオーシャン(青い海)は未だ誰も足を踏み入れたことのないより広く深い可能性を秘めた未開拓の市場を意味している。

ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)

レッドオーシャン戦略は既存の市場の中で利益を増やさなければならず、ライバル社の製品やサービス内容を分析し、ライバル社より有利な状況を作るために画策しなければならず、限られたパイの中でシェアを大きくするということは、ある企業が利益を増えやせばある企業が損をするゼロサムゲームに過ぎない、と著者のキム氏とモボルニュ氏は語っている。
※ゼロサムゲームは誰かが得をし誰かが損をすることで、結果的に損得の総和がゼロになる状況。

反対にブルーオーシャン戦略は既存の市場ではなくこれまでになかった市場を新たに開拓し、消耗戦を強いられるレッドオーシャンの市場から抜け出すことを説いている。供給から需要へと着目点を移し、新たな需要を見け出すバリュー・イノベーション(価値の想像)へと戦略を移すことを提案している。経営学者のマイケル・ポーターが説く従来の競争戦略では、差別化か低コスト化のいずれかしか選択できないとしているが、ブルーオーシャン戦略では差別化(付加価値)と低コスト化の両方を実現することが可能であると説いている。新しい価値を生み出す、つまり差別化を図ると同時に重要でない機能を減らすことでコストを削減し低コスト化を実現することが必要となる。

ブルーオーシャン戦略を成功させた任天堂のゲーム機「Wii」

韓国最大の財閥であるサムスングループはブルーオーシャン戦略を実行していることが知られており、ゲーム業界では任天堂の「Wii」がブルーオーシャン戦略により新たな市場を開拓したと言われている。「Wii」自体は他社のゲーム機と比較して高機能というわけではないが、「Wiiリモコン」を開発しゲーム操作を簡単にすることで、これまでゲームをしてこなかった年齢層にもアプローチした。手を動かすという「付加価値」を与えることで新しい市場を開拓することに成功している。また、高機能を売りにするのではなく、必要でない機能を削ることで低コスト化を実現している。これがまさにブルーオーシャン戦略の要となる付加価値による差別化、低コスト化を実践したことになる。

従来のままの戦略ではソニーのプレステ3やマイクロソフトのXbox 360らのライバル機種とレッドオーシャンで争うことになっていたが、差別化・低コスト化を実践したことでレッドオーシャンから抜けだした。他の機種は本体が高機能であるため生産コストが高くなりソフトの販売利益に依存せざるを得なくなっているが、「Wii」は低コスト化することで本体だけでも利益を生み出せているようだ。ただし、新たな市場を開拓し続けなければまたレッドオーシャンに戻ってしまうと著者のキム氏は指摘している。

【参考】任天堂「Wii」を生んだ「ブルー・オーシャン戦略」とは?

Similar Posts:

ルイージ

$
0
0

ルイージは任天堂のゲームソフト「スーパーマリオ」シリーズに登場するキャラクター。
主人公のマリオの双子の弟で、マリオが赤なのに対しルイージは緑色の衣装をそつなく着こなしている。1コンがマリオ、2コンがルイージであったため2番手キャラとしての地位に甘んじ、「永遠の2番手」などと揶揄されることも。サラサ・ランドのお姫様・デイジーと恋仲と言われており、「マリオカートWii」ではデイジーサーキット内にルイージとデイジーが手を繋いだ像が置かれている。年齢はマリオと共に26歳前後とされている。
「2P用のマリオ」と思われがちだが実はマリオよりジャンプ力が高い、スポーツ系ゲームではマリオがパワーよりでルイージはテクニック寄り、など「マリオとの違い」も設定されている。

Deluxe Luigi Hat Adult デラックスルイージ帽子大人用♪ハロウィン♪サイズ:One Size

ルイージの由来

長らくルイージというキャラクター名の由来とされてきた「マリオに類似(るいじ)しているからルイージ」というのは間違いで、本当はNOA(Nintendo of America:任天堂アメリカ法人)の社員が名付けた。ルイージという名前はイタリア人デザイナーに多い名前で、語呂が良いという理由で選んだようだ。

ルイージは「Luigi」と綴り、イタリア語の男性名・ルドヴィーコ (Ludovico)を省略した呼び名。ドイツ語ではルートヴィヒ (Ludwig)と呼ばれ、「Ludwig」は古高ドイツ語では「hluth:有名な、高名な」「wig:戦い」という言葉に由来し、「名高き戦士」と訳されることもあり、ルイージのくせにちょっとカッコイイ意味の名前なのだ。

ルイージ容疑者:Wiiの販売会場に忍び込んだのがバレて連行されたルイージ。職業が配管工・・・。
ルイージ容疑者
※この画像はネタ画像です。実際は連行されてはいません。忘れずにちゃんと会場に呼ばれてました。

【元ネタ】ルイージ、マリオを装ってWii販売会場に忍び込むもバレて連行退場。

Wiiのソフト「スーパーペーパーマリオ」ではザ・伯爵ズのナスタシアに洗脳されて催眠術をかけられ「ミスターL」としてマリオと戦うことになったドジなルイージ。ヨゲン書では「ミドリのオトコ」と呼ばれていた。
ミスターL

基本的にルイージのコスチュームは緑色だが、1986年に公開されたアニメ『ピーチ姫救出大作戦!』では青色であった。
ピーチ姫救出大作戦

ゲームキューブではルイージの名前を冠したルイージが主役のゲーム「ルイージマンション」も発売されていた。マリオがいなくてもやってけることを証明。
ルイージマンション
ルイージマンション

Similar Posts:

任天堂の倒し方、知らないでしょ?

$
0
0

任天堂の倒し方、知らないでしょ?はある種の中二病のようなフレーズ。
任天堂の倒し方、知らないでしょ?オレらはもう知ってますよ。」と続き、「◯◯の倒し方、知らないでしょ?」といろんな企業や物で応用することができる。

任天堂の倒し方、知らないでしょ?の元ネタ

このフレーズはソーシャル・ネットワーキング・サービスのGREEの社員が発言したもの。
2012年のZAKZAKに掲載された記事で、GREEの面接を受けに行った人物の話で、若い面接官に言われたのが「任天堂の倒し方、知らないでしょ?オレらはもう知ってますよ」と言ったというもの。

確かにGREEは2004年のサービス開始から利用者を伸ばし人気のサービスとなっている。しかし一般的な感覚からしてゲーム業界の最大手である任天堂に対するこの発言は「調子に乗ってる」としか取られないものであり、ネットで大きな話題となった。いつ、どうやって任天堂を倒してくれるの?と多くの期待が集まったが、まだ任天堂は倒せない模様

また、GREEでは任天堂の人気ソフト『どうぶつの森』に酷似した『どうぶつフレンズ』というゲームをリリースしており、人気ゲームをパクることが任天堂の倒し方だ!とする見方もある。

見学!日本の大企業 任天堂

Similar Posts:

ゲッダン

$
0
0

ゲッダンは2008年頃にニコニコ動画で流行したキャラクターや人物が乱回転するMAD動画シリーズの総称。

ゲッダンとは?元ネタ

ゲッダンは2007年7月にニコニコ動画に投稿されたNINTENDO64用のシューティングゲーム『ゴールデンアイ 007』のバグ動画が元ネタになっている。
『ゴールデンアイ 007』にはカセットを半抜きにした状態でプレイするとキャラクターが乱回転しだすというバグがあり、以下の動画はゲッダンの全ての元ネタとなっているため、「全ての元凶の元凶の元凶」というタグが付けられている。

ゴールデンアイ007
ゴールデンアイ007

上記の動画ではまだ曲は付けられていないが、以下の動画でゲッダンが産声を上げる。
『ゴールデンアイ 007』のバグでキャラクターが乱回転すること、広瀬香美の『promise』のサビの歌詞が「揺れる廻る振れる切ない気持ち」であるため、回転つながりで上記の動画に『promise』をあてたMAD動画が作られた。本動画はゲッダンシリーズの大元となっているため「全ての元凶の元凶」というタグが付けられている。
ゲッダンというのはサビ前の「Get Down」のことで、ゲッダンから曲がスタートしてキャラクターが回転しだす。

それから約1年後の2008年10月にラマーズP氏によって手書きの八頭身モナーを乱回転するMAD動画が作られた。この動画をきっかけにキャラクターが乱回転するゲッダンシリーズが多数作られることとなったため、「全ての元凶」というタグが付けられている。もはや『ゴールデンアイ 007』は関係なくなってしまっている。
※ゲッダンの元凶となった動画は現在ニコニコ動画では見られないためYouTubeで

ゲッダンに使われた『promise』。広瀬香美の親友である経済評論家の勝間和代から広瀬香美にゲッダンの存在が知らされ、本人が知ることとなった。広瀬香美本人も『promise』のことをゲッダンと呼んでいる。

広瀬香美 THE BEST "Love Winters"
広瀬香美 THE BEST "Love Winters"

海外サイト『Know Your Meme』によるゲッダンの紹介。真面目に解説されている・・・

Similar Posts:

amiibo(アミーボ)

$
0
0

amiibo(アミーボ)は任天堂が発売しているNFC機能内蔵のキャラクターフィギュア。NFCは「Near Field Communication」の略で、国際標準規格として承認された「近距離無線通信技術」であり、NFCの通信規格を搭載している機器同士で双方向の通信が可能となる。

amiibo対応ソフトのプレイ時に、Wii U GamePadやNewニンテンドー3DSのNFCエリアにキャラクターフィギュアをかざすと、フィギュアがゲーム中にプレイヤーとして登場し、成長させたり、特別なアイテムがもらえるといった遊び方ができる。
例えば『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』では、amiiboをWii U GamePadにタッチすると、キャラクターがゲームに登場し、プレイヤーの代わりに戦ったりタッグを組んで遊べる。

amiibo マリオ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)amiibo ルイージ(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)amiibo クッパ (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)

amiibo(アミーボ)の由来・意味

amiiboの「amii」はフランス語で「友だち」を意味する「ami」が由来となっている。
“i”がひとつ多いのは、任天堂のゲーム機であるWii、Wii U、およびWii、Wii U、ニンテンドーDS、ニンテンドー3DS内で使用可能なアバダー(自分の分身キャラクター)・Miiに由来すると思われ、amiiboには自分のMiiを登録する機能が備わっている。

“bo”の由来は説明されていないので、”bo”の正確な由来は不明。スペイン語で同じく「友だち」を意味する「amigo」も由来に関係しているのかもしれないが、それなら「amigo」が由来と説明するだろう。もしくは、「amigo」は男性名詞なので男友だちを指し、女友だちを指すには女性名詞の「amiga」を使うため、男女平等ということで「ami」を由来としているだろうか?いやいや、フランス語でも「ami」は男性名詞なので男友だちであり、女友だちは女性名詞の「amie」を使うので、この説は違うだろう。

他には「bo」は英語の古い表現で呼びかけの意味で「相棒」や「お前(さん)」といった意味があるそう。つまり、amiibo、アミーボ、アイーボ、アイボウ・・・相棒!?いや、これも違うだろう。

「bo」は英語で複数形を表すという情報もあるが、えーと、そうなの・・・?管理人の情報収集力ではここが限界なので、”bo”の意味については任天堂に直接聞いていただきたい。

Similar Posts:

クリボー

$
0
0

クリボーは、任天堂のゲーム『スーパーマリオ』シリーズに登場する敵キャラクター。英語名はGoomba(グンバ)。クリボーは踏んづければ倒せる弱い敵であるが、スーファミソフト『ヨッシーアイランド』では踏んでも倒せない。

クリボーの由来・モデル

元々、クリボーはキノコ王国の城を守る兵士であったが、クッパがキノコ王国を攻めてきた時にクッパに寝返った。そのため、クリボーは公式設定で「キノコ王国を裏切ったわるいきのこ」となっているが、名前はきのこ由来ではなく、栗に似ているからクリボーと名付けられた

じゃあクリボーのキャラクターデザインは栗をモデルにしたの?と思ってしまうが、
クリボーはシイタケがモデルになっている。シイタケをモデルにして書いたが、栗に似ていたのでクリボーと名付けられ、ゲーム上の設定ではキノコになっているという意外とややこしい由来を持っている。

クリボーのモデルがシイタケであるという話は、任天堂公式サイトに掲載されている、前社長・岩田聡氏が開発スタッフにインタビューをする企画「社長が訊く」にて、任天堂情報開発本部統括の手塚卓志氏によって明かされている。
社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』

また、任天堂のLINE公式アカウントの案内役・キノピオくんに、「クリボー」とメッセージを送ると、「クリじゃないですよ!しいたけです」と返ってくる。やっぱりシイタケなんだ。

クリボー

まとめると、シイタケをモデルにして書いたが、栗に似ていたのでクリボーと名付けられた。そして、クリボーという名前から栗のキャラクターと思われていたが、公式設定ではキノコとなっている。シイタケはキノコの一種なので、一回栗を挟んでまたキノコに戻ってきた感じ。栗を挟むとややこしくなるが、つまりはクリボーのデザインのモデルはシイタケ、名前の由来は栗である。

1. シイタケをモデルに書いた

シイタケ

画像:Wikipedia

2.キャラデザが栗に似ていた

栗

画像:http://pinez15.com/

3.名前は栗から、でもモデルはシイタケ

Similar Posts:

詫びサザエ

$
0
0

「詫びサザエ」は、任天堂のWii U用のアクションシューティングゲーム『スプラトゥーン』に関係する用語。

詫びサザエとは – 意味

「詫びサザエ」とは、Wii U用ゲーム『スプラトゥーン』にて、フェス開催中に鯖落ち(サーバーがダウンする)など不具合が発生した際、お詫びの印しとしてゲーム内で使えるアイテム・スーパーサザエの配布を求める言葉。つまり「お詫びのスーパーサザエ」という意味である。鯖落ち後は「詫びサザエはよ」という投稿が増える。「詫びサザエはよ」は、「早くお詫びのスーパーサザエを配布してくれ」という意味。

スーパーサザエ・詫びサザエ

画像:http://icondecotter.jp/detail.php?id=24665

「サザエ」と聞くと、国民的アニメ『サザエさん』を思い浮かべる方が多いことだろう。「詫びサザエ」は、『サザエさん』で不適切な放送があり、サザエさんが「お詫び申し上げます」と謝罪するという意味ではない。

スーパーサザエとは

ダウニー-スーパーサザエ

画像:http://bozumemo.blogspot.jp/2015/05/blog-post_78.html

スーパーサザエは、フェスの報酬としてもらえるアイテム。ハイカラシティの路地裏にいるウニのような頭をしたダウニーというヤツにスーパーサザエを渡すと、「ギアスロットの追加」、またはスロットがギアパワーで埋まっているときは「ギアパワーを付け替え」をしてくれる。ランク20以上になると30,000コインを支払えばギアパワーの付替えを依頼することが可能。

スーパーサザエはフェスでもらえるアイテムであるため、フェス開催中に鯖落ちした際に、お詫びとして「詫びサザエ」を配布する求める声が高まる。これまで「詫びサザエ」が配布されたことはない。

詫びサザエの元ネタ

「詫びサザエ」の元ネタは、ガンホーのスマホゲーム『パズル&ドラゴンズ(パズドラ)』で配布される「詫び石」。『パズドラ』で通信障害やガチャの不具合、メンテナンスの延長、緊急メンテナンスが起こった際、お詫びとしてユーザーに課金アイテムの魔法石が配布されることがある。謝罪の意味を込めて配布される魔法石は「詫び石」と呼ばれる。

魔法石はレアガチャを回したりスタミナ回復などに使うアイテムで、課金アイテムであるためユーザーとしては不具合発生時は「詫び石」配布の期待感が否が応でも高まる。不具合発生時はTwitterなどで「詫び石」を求める投稿が増え、通常の不具合なら配布される「詫び石」は1個、ガチャで不具合が発生したときは消費した分の魔法石を返還するといった対応をしている。

話を「詫びサザエ」に戻すと、『スプラトゥーン』に課金要素はないため、「詫びサザエ」が配布される可能性は低いと思われる。「詫び◯◯」は謝罪の意味もあるが、『パズドラ』のような課金制のゲームなら、課金アイテムを配布することでユーザーを繋ぎ止める効果や、ともすれば課金に繋がることが期待できるというメリットがあるが、課金のない『スプラトゥーン』で「詫びサザエ」を配布するメリットは任天堂にないといえる。

「詫びサザエ」はネタの意味合いが強い。言い続けていればもしかしたら…という期待感も少なからずあるとは思うが、ほとんどはネタだろう。いや、本気で欲しいけれども。

Similar Posts:

Splatoon(スプラトゥーン)

$
0
0

Splatoon(スプラトゥーン)は、任天堂から発売されているアクションシューティングゲーム。

2015年5月にWii U用が発売、2017年7月にはNintendo Switch用として『スプラトゥーン2』が発売された。

Splatoon(スプラトゥーン)のタイトルの由来・意味

「Splatoon」というタイトルは、英語で「ピシャッ」という音を表す「Splat(スプラット)」と、「小隊」を意味する「Platoon(プラトゥーン)」を組み合わせた造語である。

シリーズのプロデューサーである野上恒が、ファミ通のインタビューでタイトルの由来について上記のように答えており、造語の「Splatoon」は「ビシャビシャチーム」という感じだと話している。

スプラトゥーンはイカを主人公としたゲームであることから、同じ任天堂のマリオシリーズに登場するイカのキャラ「ゲッソー」越えを目指すとも話しているが、現在では「任天堂 イカ」で検索すると軒並みスプラトゥーンに関する記事が表示され、ゲッソーに関する記事を見つけるのが困難なくらい「任天堂のイカ」といえば「スプラトゥーン」が定着している。

参考:目指すはゲッソー超え! 任天堂の期待作『Splatoon(スプラトゥーン)』、誌面未公開部分も含む開発者インタビュー完全版 – ファミ通.com

Splatoon以外の候補

「Splatoon」というタイトルに決まる前には、「ぬりたくるテンタクル」や「イカスキッズ」といったタイトルの候補があったという。

「イカスキッズ」という名前には、「イカ」と「キッズ」、さらに「かっこいい」という意味の「イカス」や、英語で「イカ」を意味する「squid」などの言葉が含まれている。

開発陣もなかなかにお気に入りのタイトル候補だったようだが、「イカ」や「イカス」は日本語のため海外では伝わらないということを考え、最終的に「Splatoon」に決定したという。

ちなみに、別冊コロコロコミックで2017年から「スプラトゥーン イカすキッズ4コマフェス」というタイトルの漫画が連載されている。

タネたんの一言
「Splatoon」の方が断然オシャレでカッコいいね。
The post Splatoon(スプラトゥーン) first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.

キングブルブリン

$
0
0

キングブルブリンとは

キングブルブリンは、吉本興業所属のお笑いコンビ。
ボケの村上剛とツッコミの田中昭太の二人で2015年に結成、2017年に一度解散するが同年に再結成している。

キングブルブリンのコンビ名の由来・意味

キングブルブリンというコンビ名は、ゲームソフト『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』に登場する敵キャラクターの名前が由来となっている。

マクドナルドでコンビ名を考えていた際、候補になっていたのは「山嵐」「ガーディアン」「傀儡観音」「朱雀」といったものだったが決めきれず、次に隣の席に来た人に決めてもらおうということになる。

そこで、田中が自分の好きだったゲームソフト『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』のキャラクター「キングブルブリン」の名前を「ダサすぎて絶対選ばれないからこれも候補に入れよう」と提案。

そして最初に隣に来たのが女子大生二人組。一人は別の候補が良いと言っていたが、もう一方がその日誕生日だったことからその女性に決めてもらうことになり、そして選ばれたのが「キングブルブリン」だった。

決定後やっぱり違う名前にしようかと悩んだこともあったようだが、「変則的なリズムがある」「キンブルと略して呼んでもらえる」といった点で気に入っているようだ。

ちなみにゼルダの伝説に登場するキングブルブリンはこんなキャラクター。

他の芸名・コンビ名の由来もあわせてどうぞ

The post キングブルブリン first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.

ドンキーコング

$
0
0

ドンキーコングの由来・意味

任天堂から発売されているゲームシリーズ、またそのキャラクターである「ドンキーコング」。

ドンキーコング

初代の『ドンキーコング』のディレクターを務めた宮本茂は、映画『キングコング』の影響から「コング(kong)』という単語は「ゴリラ」を意味するものと思い込んでいた(実際にはkongは造語)。そのことから「〇〇コング」という名前をつけようと考えていたという。

キングコング

「ドンキーコング」の名付け親となったのは当時の任天堂広報部に勤めていた本郷好尾で、マヌケなキャラクターにしたかったことから、和英辞書で「とんま」という言葉を調べていたところ「donkey」という単語を見つけ、コングと組み合わせた「ドンキーコング」が語呂も良いということで提案し、採用された。

前述のように「kong」にはゴリラという意味はないことや、「donkey」は一般的には「ロバ」を意味することから、アメリカの任天堂の社員に笑われたというが、結局そのままアメリカでも「Donkey Kong」が使われることとなる。

後に『キングコング』のユニバーサルスタジオ社が、任天堂に対して商標権の侵害で訴えを起こしているが、退けられている。

参考:“ドンキーコングの生みの親” 宮本茂独占インタビュー

The post ドンキーコング first appeared on 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」.
Viewing all 16 articles
Browse latest View live